【作曲少女】最初の1曲を作るためのヒント

ブログ By ヨウハ

こんにちは、ヨウハ(Yo_u_ha22)です。

先日、仰木日向さんの作曲少女を読了しました。

同じ著者の作詞少女が大変ためになる良本だったため、期待を込めて購入しました。

作詞少女の感想はこちら

作曲教則ライトノベル

作詞少女と同じく、この本を表現するならこんな感じだと思います。

このような教則本は作曲少女と作詞少女以外では見たことが無いので話題になるのも頷けます。

教則本の中でも作曲の教本はかなり堅苦しいものが多いので、この本はかなりとっつきやすいと思います。

イラストは音楽界隈で人気の漫画家・イラストレーターのまつだひかりさんが担当されてます。

ページ数は400ページ強で結構ボリュームがありますが、ラノベ感覚でサクサクと読めるのであっという間に読み終わると思います。

私も2時間ほどの新幹線の中で一気に読みきってしまいました。

 内容は作曲初心者向け、特に1曲も作ったことのない初心者が1曲完成させるためのテクニックが詰まっています!

あらすじは作曲主人公の山波いろはがクラスメイトの天才作曲家、黒白珠美に作曲を教わるという内容です。

作曲するための製作机を好きなもので埋めろ!という教えから始まり、曲の聴き方耳コピのやり方テクスチャーというテクニックについて、、、と音楽経験ゼロの主人公とともに初めの1曲を作るためのテクニックを学んでいきます。

この本の良い所は音楽理論が全く出てこないことで、作中でも音楽理論が必要になるのは曲を作れるようになってからだと言っています。

なので楽器経験がない人でも理解しやすくなっています。

また、後半では耳コピのやり方を具体的に説明したあと、その耳コピを活用して曲を完成させるという流れになっています。

これは初心者が躓きがちな、0から1を産み出すという点とパクりを恐れて何も作れないという点を解決してくれる画期的なやり方で、作曲初心者にこの本をおすすめしたい最大のポイントでもあります。

最初の壁を乗り越えるために

せっかくのライトノベル形式なのでネタバレはほどほどに、実際に読んでみて欲しいと思います。

作曲は最初の1曲を完成させるまでが長く辛い道のりです。

私自身作曲を始めて実際に1曲目を完成させるまでには1年以上の時間がかかりました。

しかし1曲完成させてからは不思議とどんどん曲が作れるようになりました。

この本はそんな最初の壁を乗り越えるためのヒントがたくさん詰まっています

また、曲を作りたい人の中には歌ものを作りたい人もたくさん居ると思うので、同じ著者の作詞少女もオススメしておきます。

是非、2冊とも読んで作曲の世界に足を踏み入れてみてください。

最後までありがとうございました。


スポンサーリンク
スポンサーリンク
サウンドハウス

カテゴリー:ブログ,音楽

ヨウハ

DTMが趣味のサラリーマンです。 ボカロ曲を投稿したり楽曲提供したりしてます。 爬虫類飼育やレザークラフトなどもやっています。 作曲依頼やコラボなど、気軽にお問い合わせください!!