こんにちは、ヨウハ(@Yo_u_ha22) です。
突然ですが皆さんはデジモン好きですか?
私は好きです。
デジモンアドベンチャーのリメイクや新作ゲームが発表されたり、ちょっと前にはデジモンアドベンチャーtriが上映されたり、最近盛り上がってますね。
そんな中、私はここ2週間ほどNintendo Switch用ソフト、デジモン サイバースルゥース/ハッカーズメモリーに夢中になっていました。
一通りストーリーをクリアしたのですがめちゃくちゃ面白くて大満足の内容でした。
デジモンアドベンチャーtriがしょうもなかったこととか全部忘れちゃいました。
まじでtriなんかよりこっちの方が全然面白いし泣けます。
おすすめポイント紹介するのでマジでプレイしてみてください。
ボリューム
このソフトはデジモン サイバースルゥースとその続編ハッカーズメモリーの2本建てになっています。
値段は普通にソフト1本分なんで凄くお得な感じです。
ストーリークリアにかかったプレイ時間は各130時間程度の計260時間です。
これはデジモンの育成などもストーリークリアできる程度でやりこみ要素はほとんど無視しての時間です。
2本ともやりこむならかなりの時間がかかると思います。
これだけでもかなり力を入れて作られていることが分かりますね。
キャラデザ
登場キャラクターはデュラララ!のイラストを担当されているヤスダスズヒトがキャラデザで起用されています。
女性キャラが皆えちえちで可愛いのが嬉しいです。
最初は出てくるキャラ出てくるキャラ全員クソださい謎ファッションで困惑しますがすぐに慣れますw
また、本作の敵として出てくるイーターのデザインをエアギア等で知られる大暮維人が手掛けています。
私が一番好きな漫画家なのでクリア後のスタッフロールを見て思わずえっ!?っと声が出ましたw
ストーリー
子供向けのイメージが強いアニメとは違い、結構シリアス多めの重たいストーリーになっています。
サイバースルゥースはある事故に巻き込まれたことから電脳探偵になった主人公の活躍が描かれたストーリーで、ハッカーズメモリーはその裏側で起きていた事件を描いたストーリーです。
同じ時系列なので登場人物や出来事が交差していきます。
ロイヤルナイツががっつりストーリーに絡んでくるのもかなりアツいです。
デジモンアドベンチャーtriを無かったことにしてこっちを映画化してほしいです、ほんとに。
登場デジモン
登場デジモン数はかなり多く、有名どころは大体押さえていると思います。
自分の好きなデジモンが3Dで動いているのを見られるのは嬉しいです。
フィールド上ではパーティーのデジモンが後ろをついてきたり、ファーム等ではデジ肉を上げてコミュニケーションが取れたりとデジモンに愛着も湧きやすいです。
舞台
舞台は現代の東京と電脳空間EDENです。
サイバースルゥースでは中野、ハッカーズメモリーでは池袋が主人公の拠点になっており、新宿や渋谷、秋葉原などを巡ります。
リアルワールドの行動範囲は限られていますが、結構きれいに再現されているので私のような田舎者は「ここ通ったことある!!」とテンションが上がります。
中野ブロードウェイは行ったことがないのですが滅茶苦茶行ってみたくなりました。
電脳空間EDENは、サマウォーズのOZみたいな感じです。
本作ではデジタルワールドはほとんど出てきません。
育成
デジモンの育成が楽しいです。
進化と退化を繰り返しながらより強いデジモンを目指します。
まだ出会っていないデジモンはシルエットしか見れないのですが、かっこよさそうなシルエットを選んだら全然思ってたのと違ったというのが多々あって楽しいですw
進化条件にハッカーズメモリーをクリアする必要があるデジモンも居たりして、クリア後も育成を楽しめます。
こんな感じでおすすめしてみました。
かなりボリューミーでデジモン好きなら絶対楽しめると思います。
アドベンチャーtriでがっかりした方も、アドベンチャーリメイクに向けて久々にデジモンに触れたくなった方も是非プレイしてみてほしいです。
ちなみにPS4とVitaでもあるのでswitch持ってない方も安心です。